| 奄美の野鳥 奄美の野鳥は鮮やかな色彩と美しい姿をしたものが多く、鳥類区分上”東洋区”と呼ばれていますが、九州や本州にはみられない固有種や亜種が多いのが特徴です。南の島の早朝は鳥たちのさえずりでいっぱい。双眼鏡片手にバードウォッチング&リスニングはいかがですか? |  | 
| ルリカケス | アカヒゲ | 
|  |  | 
| 奄美大島のみに生息する美しい鳥。 国指定天然記念物。 | 奄美の常緑広葉樹林に生息。オスは胸に黒いマークがある。国指定天然記念物。 | 
| アカショウビン | シラサギ | 
|  |  | 
| 孤高の画家田中一村が好んで描いた鳥で、色鮮やかな赤い口ばしが印象的。 | 干潟や湿地で一年中みられる。  | 
| バードスポット 笠利崎 アカハラダカなどが北から飛来し上空で集結して南下する。 大瀬海岸 シギ、チドリ、サギ類は周年みられ、奄美最大の渡り鳥の中継地。今までに105種類の鳥が確認されている。 喜瀬 アカエリヒレアシシギも確認。 手花部 コハクチョウなども飛来。 須野ダム おしどりのどの水鳥が確認。 蒲生崎 サシバなどが群れで北上、南下。 | 
| 亜熱帯の奄美は、一年中原色の花々が咲き、恐竜時代のそのままの植物が自然に溶け込んでいる 、まさにワンダーランド。太古の息吹が聞こえてくるようです。 | 
| ブーゲンビリア | シャリンバイ(町花・町木) | ソテツと実 | 
|  |  |  | 
| ハイビスカスとともに奄美を代表する花で一年中咲く。 | 大島紬の染料として使われるが、街路樹にもよく使われる。可憐な白い花びらが印象的。 | 古代の姿そのままに、奄美に繁茂。防風林にもなる。以前は食用にもされたが、今は盆栽としても人気がある。 | 
| アダン | 極楽鳥花 | 
|  |  | 
| 海岸でよく見かける樹。防潮や防風に役立った。 | 南の島にピッタリのエキゾチックな花。 |